2008年11月23日

お電話1本で手配完了(^0^)/

7934 ほんの10日前に『まだラジアルで大丈夫っ!』なんて書いたばかりですが、ぼちぼち始まりましたねぇスタッドレスの季節。さすがにこの辺の皆さんは『交換そろそろ考えなきゃなぁ(-_-) 』くらいで、交換ラッシュはしばらく先になりますが、『仕事柄峠を越えるんで(^_^; 』とか『出勤が朝早くて(^0^; 』なんて方からの交換依頼はポロポロ入り始めております。で、そうなると忙しくなり始めるのがタイヤお預りシステム。以前であれば自宅保管が大半だったタイヤですが、ここ2~3年で特にお預りの本数が特に急増しています。皆さん預かりの楽チンさを知ってしまうと、自宅保管や自分での交換には戻れませんから数が増える一方なんですね。タイヤを替えたい時には2~3日前に電話を1本入れるだけでOKですので、お預りがまだの方はゼヒお任せ下さ~い(^0^)/

2008年11月22日

みんながうれしいオレ仕様っ!

Dsc_7920 エアロだったり、Bodyカラーだったり、足回りだったりと、自分だけの1台Specialな1台を作ろうと思うと既製品では実現できない事ってたくさんあります。『大枠ではOKだけど、なんかちょっとなぁ~(-_-)』なんて感じた事皆さんもきっとありますよね。そんな時の切り札はやっぱりワンオフ。既製品の様に『手間や時間は不要です』とはさすがに言えませんが、自分だけの為に作られたPartsを装着する喜びは費やした『手間や時間』を補ってまだおつりのくる大きさがあります(^_^)。
本日の画像もそんな自分だけSpcialのマフラー。『このクルマのマフラーは絶対大口径の砲弾っ!』というOwnerさんの譲れない一線を実現する為に、すり合せしたイメージをARQRAYさんに伝えて、ビシっと製作してもらった一品モノです。取り付け後の姿を見たOwnerさんの感想はやっぱり『おぉ~完璧っ!』の一言っ! 自分仕様の一品モノはOwnerさんの感動も普通より大きいから僕らのうれしさも倍増です(^_^)b。皆さんも『既製品ではモノ足りない!』なんて時にはいつでもご相談下さいね。エアロもマフラーもアシも何でもご要望にお答えしまっす!

2008年11月21日

明日も元気に営業中!

Dsc_7910 自分はお腹に少し肉が付いたくらい。ここ5年で大きく変わったところって身の回りにあんまり無いと思ってましたが、見回せば周りもどんどん年を取っていくモンですねぇ。
先日の外回りイメチェンが完了して、今回どうにも気になりだしたのがフケにフケまくった外壁塗装。シャッターに絵が入り明るくなって建物全体に青い枠まで付いた外観に、はじめの数日はウキウキでしたが一箇所がぴかぴかになるとその周りが気になる気になる(=3=) あまりに気になるモンで今度は外装塗りなおしを初めてしまった次第です(^_^; 。
という事で、月内いっぱいは一見『何事っ?』な姿のsendai店でございますが、お店もPITもいつもと変わらず営業しております。今週末もたくさんのご来店お待ちしておりま~っす(^0^)/

2008年11月20日

ほんげぇっ(*0*;

Testbar 先々月WiliamsのTestマシンでこの仕様(09レギュレーション対応)のWingを見たときもあまりにアレな姿にぶっ飛びましたが、やっぱりどこをどう見ても・・・ですねぇ(-_-; 09年仕様のボディーワーク 。いろんなサイトに載っている真正面からの画像では『幅広のノーズコーンと幅広FRONT Wingも言うほど悪く無いぞ!』なんて思いましたが、全体像を見ればこれこのとおり。最近のF1っぽさが残ってる所はサイドポンツーンの絞込みと背びれくらいで廃熱ルーバーも申し訳程度空力付加物全然ナシと、これまでのゴシック風とは真逆の素っ気無さが全てを支配しています。とは言え、BMWの09仕様もこの時期に出して来るくらいですから、きっとあくまで暫定も暫定のはず。他のTeamに先行して開発が進んでいるからこそのTest投入の訳ですから、まだまだカッコ良くなって行く事と思われます。KERS関連の開発もグイグイ進んでいる様ですから、来シーズンがますます楽しみです(^0^)/。

2008年11月19日

関羽かっちょえぇ~~(T0T)

004 何事も成果が出るまでは時間がかかることを表す言葉で『桃栗三年柿八年』なんてのがありますが、それを基準とすれば実に2倍以上!18年も構想を練った作品の完成度ってのはやっぱりスゴイモンですね。11月1日の公開から20日以上を経て、先ほどやっと観てきたのはジョン・ウーの最新作レッドクリフ。ご存知『三国志』の名場面、赤壁の戦いを描いた作品です。ボクにとって三国志はイコール吉川英治の三国志、ジョン・ウーワールドはさすがに吉川三国志と毛色が違いましたが、とは言えイメージどおりの関羽や張飛、趙雲の奮迅振りにスッカリ魅せられた2時間でした。今日見てきたPart1はいささかオカズが多かった多かった気もしましたが、次回Part2はいよいよ『赤壁』のクライマックス。4月の公開が楽しみでっす。

2008年11月18日

ゆったりも悪くない。

001 う~ん、枯れた感じってのも悪くないモンですねぇ。こちら『たそがれ清兵衛』等の時代モノでおなじみの藤沢周平の一冊。隠居した元用心(藩のお役人)の身の回りに起こる事件を書いた物語で、ボクが愛するスパイや冒険モノの様に手に汗握る事も心拍数が上がる事もあまり無い、淡々と流れるお話なのですが、これが意外なほどに気持ち良いっ!。ご隠居さんのお話だけにテンポが少しゆっくりなところはコチラもゆったり、居ずまいを正す場面では一緒に背筋をピンっ!って感じで、なんて言うか気持ちがやさしくなったり折り目正しくなったりして、読んでると少しいつもとは違う自分になれるんですね(^_^)。
仕事でちょっと疲れた時なんかにはぴったりの1冊でございます。

2008年11月17日

聖地の祭典

Dsc_7873 ここ最近、仕事終わりに決まって見ているのが、このDVD。はい、このと言われても裏面では不明かと思いますが(^0^; バックの写真同様に今年のニュル24時間レースの総集編のDVDです(^_^)。コレが何度見てもスゴイっ!日本語字幕も一切入っていませんから(当たり前ですが(^0^; )何が何やらサッパリですが、張り詰めた空気の中クルーが生き生きと働く各Pitの様子、自分たちの仕事に自信を持ったオトコ達のインタビュー、そしてオールドコースを駆け抜けるマシン等々から、ニュルの空気がビシビシ伝わって来ますっ!やっぱりレースは、ニュルは良いっすねぇ。いつかこの目で肌で感じてみたいモノでございます。

2008年11月16日

シャキーン(★0★)の元

Dsc_7841

画像のPartsはARC製ハイパーリンクシステム。ロールを制御するスタビとサスペンションアームやダンパーを繋ぐPartsで、ノーマルのサポートロッドから交換するだけでスタビの能力を最大限に引き出すPartsです。
高性能の秘密は両端のピロボール。ノーマルサポートロッドの場合、入力時にはまず両端のゴムブッシュがたわみ(一部Modelはボールジョイント)その後スタビが踏ん張り始めるというプロセスを踏むのに対し、このハイパーリンクシステムはたわみを発生する部分が皆無ですから入力に対してのレスポンスが非常にGood(^_<)b すなわちスタビにしっかりと入力が伝わりシャキっとしたハンドリングに繋がるんですね。しかも長さのアジャスト機能も付いていますから、車高を落とした際のテンション調整も自由自在。スタビは替えたけど、あと一歩のシャッキリ感を!なんて時にはオススメですよぉ~(^0^)/。

2008年11月15日

おりこうちゃん(^_^)

Dsc_7787 自分のクルマでなくても毎日付き合うと自然に呼吸が合ってくるからBMWは面白いですね(^_^)。
ここしばらくMcoupeの代わりに乗っているウチのZ4。先日乗り始めた時は、ATは勝手に変速するしエンジンのツキは悪いしで『なんと先の思いやられるクルマな事よ・・(-_-)』としばし怏々と通勤しておりましたが、それを我慢し乗り続けていると、あら不思議・・・・(*0*)。ATは僕の好みを勉強して違和感無く変速してくれるしアクセルのツキも改善されるしと、乗り始めのよそよそしさはどこへやら、なんともラブリーなクルマになってまいりました。僕がZ4に慣れたという事もありますがATの学習機能がバシっ!と効いてる証拠ですね。M/Tならずとも人馬一体感を感じさせてくれるお利口なAT、そしてそのプログラムを準備したBMWはエライなぁ、と日々感じている近頃でございます。

2008年11月14日

WOW~~~w(^0^)w

Dsc_7757 うっほほ~~~い(^0^)/
ど~ですか?デカさがもたらすこの迫力!バックのアスファルトとオレンジのコントラストっ!我がクルマながらほんとホレボレしちゃう出来栄えです(^_^)v
コレ、ここでもお馴染みのよっしーサンから本日頂いたプレゼント。しばらく前に撮影して頂いたサーキットの画像データを元に、外にも貼れる素材で作って頂いたMcoupeのポスターでございますっ!。うふふ。カッチョいいっすねぇ~。
こちら『大きさにもよりますけど、しっかりした画像データーさえあれば大っきくも小さくも作りますYO(^0^) 』との事ですので、カレージに1枚写真を!なんて方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせ下さ~い