2008年10月14日

今日はお休みです(^_^)

002_3 バタバタの週末が明けて定休日の本日、ようやく一昨日のFujiの結果を復習する事が出来ました。結果は皆さんご存知の通り、クビサが2位のハイドフェルドが10位Finish!レース中のLive更新もほとんど見なかったし、その後TV等も見てないので、JapanGPだった実感も表彰台の実感もあまりありませんが、なかなか良いレースだった様ですねぇ(^_^) 。スタート直後の混乱をうまく切り抜けたクビサが安定した走りでライコネンとのバトルを制すれば、ハイドフェルドも最終的にポジションを6つUP!近頃ルノーの躍進に追われてるとは言え、まだまだBMW総合力は高い事を見せ付けたJapanGPでありました。

さて、今週末はお隣中国にて開催されるChainaGP!もしかして・・・のチャンピオンシップも含めてまたまた楽しみでっす!

あ~あ~、それにしてもJapanGP見たかったっす

2008年10月13日

本日は快晴なりっ!

Dsc_5964のタイトルのとおり、今日のアルツスキー場は磐梯山がくっきり姿を表す程の晴れっ!今回のミチノクオフミ9、これ以上は望めない絶好のコンディションで開催されました(^0^)/ 。
いつもどおりミチノク特有のゆったりした時間の中、デモカー試乗にジムカーナ、マフラー聞き比べにじゃんけん大会と内容モリモリのイベントも、お天気に後押しされていつも以上にソーグッド!おなじみのフアフアやプレステM3出遊ばれていたお子方みんなもとっても楽しそうで、イベントの全てにおいて100点満点の一日でした。
ご参加された皆さま、Staffの皆さま、そして一日中輝いてくれ続けた太陽さん、皆さま今日は一日本当に有難うございましたっ!

来年も宜しくお願い致しま~っす!

2008年10月12日

明日はミチノクっ!

Dsc_5911という訳で、YOKOHAMA・KOBE・Sendaiの常連さん方にたくさんご来店頂き、全員メシ抜きのハードな作業が落ち着いたのが先ほど19時過ぎ。やっと明日のミチノクの準備を開始したSendai店でございます。
それにしてもFamilie!でもミチノクでもオフミ前ってなんでこんなにワクワクしちゃうんでしょうね。ここ1週間の間ず~っと1時2時越えの帰宅をしていた僕たちですが、洗車だ工具の用意だ何だとする事がまだ山の様にある準備も、誰一人疲労の疲の字さえ漂わせてないから、このワクワク感がもたらすパワーはハンパありません(^_^)。

さて、メカの2人はもう少し作業が残っている様ですので、ボクの方は一足お先に前夜祭会場へ向かうとしますか。ミチノク参加の予定の皆様、明日は宜しくお願いしまっす(^0^)/

ということで、明日10/13日はSendai店臨時休業を頂戴致します。ご不便お掛け致しますが皆さま宜しくお願い致します<(_ _)>。

2008年10月11日

SOイエバっ!

Fujiq ミチノクオフミの準備や社長のSendai出張でスッカリ・パッカリ忘れておりましたが、今週末は静岡県はFujiSpeedWayにて行われるJapanGPっ!
昨日が初日だったのに気付いたのが日付が変わってからでしたので、今日の結果をご報告致しますと、午前中に行われたFree3本目はクビサが1番のハイドフェルドが4番手っ(^0^)/  。昨日の結果が冴えなかっただけに小躍りして喜んだ午前中でありますが、それも束の間、午後からの予選では一転してハイドフェルドが16番のクビサが5番と、もうちょっと良いトコロを見せて欲しかった本日のBMWでございました。さて、明日はいよいよ決勝っ!16番手スタートのハイドフェルドがどんな作戦でポイント圏内まで上がってくるのか?6番スタートのクビサがどこでFinishするのか?さすがに今日はワクワクでっす!

2008年10月10日

れっつこんぷりーとっ!

Dsc_5900 新刊やら新譜で知ったお気に入りアーティストのアルバムや作家の本をコンプリートしたくなるのと同じ心境でしょうか?今回も前作発売時と同様に、NewStudieStyleの発売に合わせて前作・前々作をお求めになられる方が結構いらっしゃいます。
今朝、社長に教えられて気付きましたが、1作目の発売から既に2年、2作目の発売からも1年経過していますから、当時はStudieをご存知無く1作目や2作目を買い逃されてる方も結構いらっしゃるからなんですね。
ウワサによると1作目はAmazon等でプレミアまでついちゃってるとの事ですが、Sendai店にはまだ若干の新品もございますので、StudieStyleをコンプリートしたいぞ!なんて方はお気軽にお申し付け下さ~い(^0^)/

2008年10月 9日

びしぃっ!

Dsc_5886 ほい~~っっっ!
本日10月9日は言わずと知れたStudieStyle3の発売日っ!Sendai店にも開店前の朝一番から出来立てホヤホヤのヤツがバシっ!とズラっと入荷致しておりますよぉっ(^0^)/
只今Blogを書く傍らパラパラとめくっておりますが、今回の最新刊もBMWマニアの皆さんにはきっとたまらない出来ばえ!先日のオッシャーズレーベンで見て・聞いて・嗅いで・肌で感じた興奮が、ニュルの空気が、SuperGTの熱気が、Familie!の笑顔が、紙面いっぱいから滲み出てますっ飛び出してますっ!大本命ビフォー&アフターも、一台一台微に入り細を穿った内容で読み応え満点(^_^) 。こりゃあ前の2冊にも負けず劣らず、今回も本気でオススメの良い本です(^0^)v 

StudieStyle3、定価1,700円おまけ付きで本日より発売開始です!
本の在庫は補充がバンバン効きますので、皆さまドシドシお買い求め下さいねぇ~~(^0^)/

あっ!そう言えば、今週末のミチノクオフミに合わせて、本日夕方より日曜まで弊社社長がSendai店入り致します。皆さまStudieStyle3と合わせてゼヒ会いにお越し下さ~い。

2008年10月 8日

いよいよ明日っ!

Dsc_5885 『昨日まで元気に走っていたのに』、『ついさっきまで快調そのモノだったのに、エンジンが突然吹けなくなっちゃった(*0*; 』嬉しい事ではありませんがクルマも機械、走っていればたまにはそんなトラブルに見舞われる事もあります。本日の画像は突如としてエンジン不調に見舞われたおクルマのエアフロメーター。
今時のエンジンはその全てが電子制御、快調に走るには一にも二にも各センサーからのフィードバックが必要不可欠ですが、それだけにそのセンサー自体に不具合が生じるとそれこそあっという間に不調になってしまうんですね。こちらのエアフロメーターや定期交換が必要なO2センサー等、その不調原因はコンピューター診断をかければ一発で判明しますので、突然の不調の際はビックリされず、僕らにご相談下さ~い(^0^)/

という訳で、明日はいよいよStudieStyle3の発売日っ(^0^)/ 。品切れしないようにタップリ準備して皆さまのご来店お待ち致しておりま~すっ!

2008年10月 7日

結局はカミっす!

Dsc_5882 いやぁ~~、面白いっ!
コレ、先日ドイツ出張へ行った際に撮ってきた写真の数々。これまで仕事絡みで撮る写真って、BlogやHP用としての撮影だけでしたので、撮っても誰に見せる事無く、露と消える写真がたくさんありましたが、先日ひょんな事からその写真をプリントアウトしたらコレこの通りの出来ばえっ(^0^)/ 。モニターで見るのとは全然違う臨場感に、写真の新たな楽しみを見出したボクであります。ヤッパリ写真ってのは紙にやいてナンボのモンなんですねぇ。思わず自画自賛したくなる写真の数々は2階にペタペタ貼ってありますので、ご来店の際は皆さまゼヒご覧下さ~い(^0^)/

2008年10月 6日

まずチェック!

Dsc_5880 点火にライトにワイパー・ラジオ。燃料や空気と同じ様に、クルマを走らせるには昔も今も電気の存在が必要不可欠です。特に電子部品の塊の様な現代のクルマにとっては、その質もクルマを走らせる上で非常に重要。例えば昔のクルマなら『電圧が低くてライトが暗い(-_-; 』程度で済んでいたバッテリーの電圧不足も、最近のModelではまともに走らせる事が出来なくなるくらい、電気はクルマを支配しています。
画像はその電気の源であるオルタネーター。車両の電圧降下と言うと、まずは始めに疑われるのはバッテリーですが、それを替えても『症状の改善が見られない(=_=; 』なんてご相談にいらっしゃるおクルマだと、ちょろちょろ電気が逃げてるか、この様にオルタネーターが原因の場合がほとんどです。おクルマを拝見すればバッテリーか電気の逃げか、はたまたオルタが原因かをチェックする事はすぐですので、不調の際はむやみにバッテリーを替えたりせずにお気軽にご相談下さいね~(^0^)/

2008年10月 5日

PITのカラーはウィリアムズ風(^0^;

Dsc00526_3今現在のPITと比べるとずいぶんとサッパリしてますねぇ(^0^;
本日の画像はSendai店がまだピカピカの1年生だった頃、OPENからちょうど1ヶ月目のPITの模様です。
床自体は既にタイヤ痕で黒ずんでいるものの、カベ周辺は空白だらけ、工具棚やらタイヤチェンジャーやらが見えていてもスカスカ感タップリでいかにもOPENしたての工場って感じですね(^_^)。
なんでこんな写真が出てきたかと言いますと、昨日お客様との話の中でSendai店PITのカラーリングの由来についての話になったから。『そう言えばどんな具合だったかな?』と古いフォルダをひっくり返したら、まだ商品がパラパラとしか置いていない店内や、若者風の僕とタイチの写真と共にこの写真も出てきたのであります。このスカスカ感が今ではモノで溢れるPITになったんですから、そりゃ僕らも年をとる訳ですよねぇ。節目でも何でも無い日ですが、このスカスカがみっちりになった様に、自分達も年々みっちりにならなきゃ!とあらためて気合の入った本日でありました。