2008年10月24日

よしいくぞうっ!

Dsc_3964 明日はいよいよ岡山県は岡山国際サーキットにて行われるWTCC RACE OF JAPANっ! 各StaffBlogでも既に報告致しております様に、Studieも応援しているWTCCですので、ぼくらもお勉強の為に観戦に行って参りますっ!
今回の舞台岡山国際は、オッシャーズレーベン同様に激闘を呼ぶコースレイアウト、ただでさえ押し合いへしあいのあるWTCCが更にエキサイティングになるのは必至ですから、否が応にもワクワク感が盛り上がりますねぇ(^_^)。週末を前に既にそわそわ落ち着かない本日のボクであります(^0^;
気になるお天気もレース観戦にピッタリの予報が出てますので一安心(^_^)。週末の臨時休業で皆さまにはご不便をお掛け致しますが、タップリ勉強して参りまっす(^0^)/

ということで、Studie全店明日10/25~10/27まで臨時休業を頂戴致します。定休日明けの29日からは平常どおり営業致しますので、何卒よろしくお願い致します<(_ _)>。

2008年10月23日

たかが10mm、されど10mm!

Dsc_6225 いかにホールド抜群であろうと、いかに最軽量Modelであろうと、シートの性能を100%発揮させるのには完璧なシートポジションが必要不可欠。ProRacerSP-AでもSP-Xでもポジションが全然ダメなら、シート魅力は確実に半減してしまいます。
画像はRecaroシートフレームの交換にいらしたOKさんのアルピナ。以前、ご自分で準備されたRecaroフレームがどう頑張ってもシックリ来ない(=0=;との事で、本日はオーダーメードでご準備したStudieオリジナルフレームに交換頂きました。今回、OKさんのこだわったPointはヒップポイントの高さ。ご装着後のフィッティングで『よっしコレで完璧っ!』とお墨付きを頂いたそのポジションは、従前と比べて10mm少々だけの違いでしたが、その10mmの差で大満足のシートとなるか、いま一つ(=_=;?のシートになるかが変る訳ですから、ポジションが如何に大事かが良く判りますね(^_^)。皆さまもポジションにお困りの際はお気軽にご相談下さいねぇ~(^0^)/

2008年10月22日

こりゃあ効きますっ!

Dsc_6211 『縁の下の力持ち』
辞書で調べると-他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ-とあります。まさしくこのItemにピッタリな例えですよね(^_^)
こちらAqrayさんが満を持してデリバリー開始した135iセンターパイプ。付いている事をことさら主張する存在感こそありませんが、ノーマルから替えるだけで上まで一気の気持ちイィ~伸びはモチロンの事、下でも中間でも鋭くブーストを立ち上げてくれる等、N54B30の魅力を最大限に引き出してくれるItemなのであります。しかもコレ、ArqrayマフラーのみならずノーマルRearマフラーとの組合わせも可能って言うんですから、135iOwnerの皆さまにはますます嬉しい1本ですよねぇ。135iでSportをっ!って方にはビシっとオススメでぇ~っす(^0^)/

2008年10月21日

ボクのお宝っ(^0^)/

Dsc_6205 ぬぉ~~~っ!こりゃデカイ!そして何よりめちゃんこカッチョウィーっ!
どうですか?幻想的な中にも空気の振動やエンジンの息吹さえ聞こえてきそうなこの迫力。ヤッパリ真のプロの仕事は全然違いマスっ(^0<)b
こちら先日のFamilie!でStudieブースにスポットライトも眩く展示されていた一海さん撮影のカルッセルの特大パネル。あんまりにもカッコ良すぎたもので先日社長のSendai出張の際、お願いしてこの度めでたくお下がりして頂きやしたっ(^0^)/ 。ハコの小さなSendai店だけに飾る場所に悩みますが、きっとカッコ良く展示致しますので、皆さま是非ご覧になりにいらして下さ~い(^0^)/

2008年10月20日

お~っし!

Shanghairace あのグリッドからの結果だと思えば、満足できるリザルトでしたっ(^0^)/
昨日の中国GP、9番スタートのハイドフェルドが5位Finishで11番スタートのクビサが6位Finishっ!予選こそ運に見放された感がありましたが、スタート時の2台揃ってのジャンプアップに始まりクールなPIT作業にそつの無い戦略と、レースとしては文句なしの出来。さすがに表彰台への距離はちょっとありましたが、それぞれコンストラクターズに少なからず影響を与えるポイントをガッチリキャッチして帰ってまいりましたぁ~(^0^)/ クビサのチャンピオンシップ獲得は叶いませんでしたが、ブラジルGPも頑張ればコンストラクターズ自力2位はまだ可能っ!最終戦ブラジルGPも本気で応援しまっす!

2008年10月19日

今度はクジ付きっ!

Dsc_6182前回下取りキャンペーンが始まった時も、予想を越えて数が出ましたが、今回もまたまたバシーっと来とります!
本日の画像はおなじみPHLIPSの6000Kリプレイスバルブっ(^_<)b そうですっ、ただでさえ驚異的なPriceに今度はクジまで付いて、魅力倍増Spcialキャンペーン中のアノPHILIPSの6000Kであります。今回のキャンペーンはスゴイっすよぉ!何てったっておまけのクジははずれ一切なしのALLあたりクジのみっ!PHLIPS6000Kを入れちゃえば、ミックミクMcoupe参戦のGT最終戦チケットかPHLIPSの携帯ストラップが必ず当たる訳ですから、バルブ交換をお考えだった方にとっては前回のキャンペーン以上に良い機会ですよねぇ(^0^)。D1S・D2Sともに即納品たっぷり準備してお待ちしておりますので、まだの方は迷わずど~ぞ(^0^)/

2008年10月18日

guaaaaa~~~(*0*;

Shanghaiq不覚っ!何たる不覚っ!
本日のBMW、Free3はハイドフェルド1番クビサ3番の順調な滑り出しを見せ『おっしゃー!この勢いで予選も2列目は堅いぜ!』と意気込んだのも束の間、クビサがFree3からTimeを伸ばせずQ2敗退の12番手(-_-) 。
Q1に進んだハイドフェルドは7番Timeながらいっこ上のウェーバーがE/G交換を行った為、繰り上がりで6番グリッドのハズでしたが(情報が出てないのでたぶんですが)クルサードのアタックを邪魔したペナルティで3番後退の9番グリッドと相成ってしまいました(あちゃちゃちゃちゃ~~)(*0*)。
こうなりゃ、あとはタイセンも言うとおりクビサの作戦とハイドフェルドの走りに賭けるのみ!明日の決勝だってボクは期待しますっ!

2008年10月17日

本気のタイセン!

Shanghaiこの前の火曜にFujiのおさらいをしたのも束の間、今週末はニーハオ中国GPでありますっ!
早速本日のリザルトをご報告致しますとFree1本目がクビサ5番のハイドフェルド7番。2本目はポジションが変わりまして、ハイドフェルド9番のクビサ12番の結果で先ほど1日目の日程を終了致しましたっ!
BMWの初日としてはいつもどおりの流れ、特に2本目は取り上げるところもありませんが、どうやら今週末もBMWの調子は良さそうです(^_^)b。と言うのも、まずクビサは2本目でポジションを落としましたが、それは1本目からコンマ2秒落ちのTimeで2本目を走ったが故の結果。上位陣が伸びていく中取り残されたのではないPointに余裕すら感じ取れます。一方ハイドフェルドの2本目はクビサ1本目に肉薄。ポジションを上げて上位陣との差を詰めていますから、コチラも安心です。さて、明日のFree&予選は如何にっ!?

2008年10月16日

デキる男は背中で語る

Dsc_6129_2思わずササニシキの話をBlogに書いちゃうくらいリラックスしまくった 連休明けの本日は、朝からお仕事関連の方々がご来店。
朝一番にFamilie!のstudieブース『Ikkai PhotoRink』でも大活躍だった『よっしー』こと吉岡さんがご来店になれば、まるで待合わせでもしたかの様に橋本コーポレーションの鈴木さんがお越しになるといった具合に、珍しく打ち合わせから1日がスタート致しました。
本日の画像は、その吉岡さんSendai店のシャッターサイズを測るの図。
Sendai店もOPENから5年が経過という事で、先週末吉岡さんに外回りイメチェンのご相談をしたところ、本日早速採寸に来て下さった訳なのです。スゴイですねぇ、デキる男は行動が早いっ!で、その行動の早さもさることながら、studieの事ならショーでもショールームでも外回りでも何でも任せて安心(^_^)の吉岡さんですから、午後からのイメチェン案のすり合せもアイデアが次から次へと出て来る出て来る。ボクが考えている以上にイケてるSendai店になりそうな予感に、ワクワク感モリモリの本日でございました(^0^)/

2008年10月15日

ボクはやっぱりササニシキ!

044 外国人の舌を持った事がないので(^0^;絶対確実!とは言えませんが、一般によく聞く『日本人は味覚が繊細』って、ありゃきっとホントですね。
と言うのも、先日久しぶりに『ササニシキの新米』を食べたんですが、そのマイルドで奥深い味わい(噛めば噛むほど口に広がるミルキーな甘みと旨味)に気付きまして、『白米だけの味に感動できるとは、これぞ日本人の幸せっ!』と34年の人生で初めて米の味に感激した次第なのであります。日ごろ店で食べる昼飯はジャンク・ジャンク・コンビニ・ジャンクと、繊細とは程遠い内容ばかり、とても『味覚がどうの~』と言える食生活を送ってはいませんが、そんなボクでも感じる味のワビサビ、日本人に生まれてホント良かった!と思った新米の味でした。