2010年3月 9日

山か海か?海か山か?

054 ボクが冬に山に行くのを止めたのはハタチか21の時。
ある時ふと、『何も寒い時に寒いところに行かなくても・・・』という、そもそも論的結論に至りまして、それ以来『冬はぬくぬく暖かく』をモットーに今まで過ごしておりました。

先日、雪山好きの常連さんとそんな話をしてた際、『じゃあ海はどうなのさ!』と問われたので、自信満々、佐々木に『だって海の方が山より暖かいよねぇ』と同意を求めたところ、なんと佐々木曰く、『いやいや!海の方が断然寒いっす!山はむしろ暑いです!』との事(@0@; 。
自分じゃ全然気づいてませんでしたが、海を通していつの間にか寒さの基準が変わってたんですねぇ(^0^; 。言われてみれば、リフト上の寒さやコケた時に雪まみれになるさむさなんて、この時期海水につかる事と比べれば全然平気なレベルだった気が・・・(^0^;
人の判断基準も変えてしまう程魅力がある海ってところはスゴイもんだと思った本日でございました。

2010年3月 8日

ホップ・ステップ

_ps142590春は出会いと旅立ちの季節てな事をよく耳にしますが、クルマの世界もやっぱり同じ事は言えますねぇ。
画像はお馴染みSendai店デモカーの135i。
タイチ君担当の3台目デモカーとして約2年間にわたり活躍してまいりましたが、デモカーとしての役割もひと段落、新たなModelも続々投入という時期を迎え、この度、新しいOwnerさんの元へはばたく事が決定致しましたっ(^0^)。
クルマとしてはまだまだ伸びるModel、これからもたくさんの方にご覧に入れたい気持ちもありますが、出来るだけ多くのそして新しいModelで皆様をお迎えするのもボクらの大事な役目ですので、今回の旅立ちとなりました。幸いご近所の常連さんに大事にして頂けるので、ボクらとしても憂いナシっ! これからどんなふうに新しいOwnerさんのカラーになって行くのかが楽しみです(^_^)。

2010年3月 7日

まずはCheckから始めましょう!

003わぁお(@0@)
カワイイキーホルダー付きのボールペン使ってますねぇ、タイチくん(^0^;
コチラは車両総Checkのリスト記入中の一コマ。1年で最も登録台数の多い3月とあって、近頃sendai店では車検と車両Checkのご入庫がガシガシと増えております。
ヒトのカラダもクルマも一緒ですが、良いコンディションを保つには、現状の把握がなにより大事ですから、こうした車両Checkはボク等も本当に大歓迎です。これから色んなところに走りに行かれる方もそうでない方も、メンテしてて悪い事は一つもありませんから、悪いところやヘタってるところはドンドン拾って直して行きましょうね。ちなみにボクのMcoupeも、ライトをVersionUPしたりアシをリセッティングしたら近頃すこぶる調子が良いので、只今シーズン前の各部の最終調整に着手している真っ最中っ!本格的に暖かくなるであろう、3月中頃を目標にピシっと仕上げてまいりまっす!

2010年3月 6日

致し方なし。

001_2例えばブシュ類やパワーウィンドレギュレーターの様に、使い方うんぬんに関係なく経年劣化で交換が必要になる部分って様々あります。
E46で言うと画像のレインガーターモールもそんなPointの一つですね。
コチラ、Frontガラスやルーフの雨樋&サイドのアクセントとして取り付けられてるPartsですが、ある程度年数が経つと結構な確率でクリップ部分が剥がれてしまうお困りPoint。クリップが剥がれちゃうと、Rearドアを開け閉めする度にパカパカするから邪魔くさいし危ないしと良い事は無いし、運が悪いとプラプラしてるモールのせいでフェンダーにもキズを付ける事になりますからあなどれない部分でもございます。一度剥がれてしまうと基本的には交換が必要な箇所ですが、ダメージが少ないうちなら修理可能な事もありますので、心当たりの方はまずはご相談下さいね。

2010年3月 5日

自然治癒は出来ません

002そうです。
いくら心が通い合おうとも、生き物の様にDriverの意に反応しようとも、残念ながらクルマには自己治癒能力だけはございません(~_~)

画像は昨夜ベルト切れで運ばれて来たE39のVベルトのプーリー。もとは全くおなじカタチのPartsですが、右側の部品はベアリングの焼き付きで周りの樹脂部分が飛んで無くなっております 。このプーリーの異常、とうのOwnerさんも気付かれてたとの事で、前に時々焼ける匂いがしてたからそのうち入庫を、と思われてた矢先のトラブルだったそうです。時々匂いがするぐらいだから急がなくても大丈夫かな?と思われたそうですが、実は症状はドンドン悪化してたわけですねぇ(^0^; 。この様に、生き物なら自然に治る様な小さな不調も、クルマでは時間と共に症状が進むばかりです。この様な事にならない様、不具合らしき症状を少しでも感じられたらお早めにご相談下さいね。

2010年3月 4日

引き出し開いて待ってます。

001 先ほど、近頃の自分のBlogを読み返したら『春だっ!いぇいいぇいっ!』みたいな文章がずいぶんたくさん並んでました。客観的に分析すると、よっぽど春に恋焦がれてるんでしょうねボク(^0^; 。
地域的なモノ、好きな季節、趣味、仕事と自分を取り巻くほぼすべての事柄でイチバン大事なのがこれからの季節ですので、皆様におかれましてはもう少々お付き合い頂けますと幸いでございます<(^_^)>ぺこり。

さて、画像はやはりこの季節になるとご相談件数が急増するRECAROシート。フル・セミバケを問わずホントたくさんご相談を頂いてまして、中には『どのシートが良いか分かんないからシート試着させてっ!』なんて方もいらっしゃるほどフィーバーしております。カラダにピッタリ合うモノをお探しだからこそご相談頂くのがRECAROだと思っておりますので、お時間さえ頂ければボクもトコトンシート選びのお手伝いをさせて頂きます。シート選びに迷われた時はお気軽にお声掛けくださいね(^_^)

2010年3月 3日

季節の変わり目はタイヤがいっぱい。

345 むぐぅ~。。
コレが世に言う三寒四温ってヤツなんでしょうね。
今日の仙台は昨日よりだいぶましなものの、お雛様の日にしてはやや寒め。一度暖かく春らしい、しかも生命感すら感じる空気に触れたモノにとっては、空気の張りつめ感がいささか堪える一日でございました。

とは言え、とは言えっ(^0^) ボクらStaffのみならずお客様方にも確実に春は訪れておりまして、ここ数日間でラジアルタイヤの入荷数がドドンッと増加っ!  いつもはタイヤラックが2ケあればたいていはみ出す事のないご装着待ちのタイヤもラックに収まらず、只今PITやPIT裏の倉庫はタイヤとWheelの山が出来ております。ここにあるタイヤが納まり始めるのがたぶんあと10日~2週間後以降。それまで増え続けるタイヤとWheelをシッカリ管理&整頓して皆さまのお越しをお待ちしておりまぁ~っす! 

2010年3月 2日

雪がなんだぁっ!

007 ハ~ウディ~(^0^)
皆さ~んっ!ご機嫌如何ですかぁ~~~?
定休日の火曜日本日は、モチロン例によって海の日。ここ数週なんとなく海ネタ以外のBlogを書こうと意識して休日Blogを書いてましたが今日はウレシくてそれどころじゃあ~りません(>0<)なボクなのでございまぁす。
って言いますのも、今日は土曜日に届いたNewボード初投入の日。
雪が積もってようが寒かろうが、家でウズウズなんてしてられないので、朝から入って来た訳ですが、コレが本当に素晴らしいっ(^0^)。元々楽ちんに乗る為に作られた板ですから、とにかくスピードが出る出る!ほんと楽チンに非常ぉ~に楽しく遊んでまいりました(^0^)ノ
あぁ、シアワセシアワセ。
良い趣味持つって、ホント人生が豊かになるなぁ、と実感した本日でございました。

2010年3月 1日

ガリ傷なんて怖くないっ!

010つい先日『今日から2月っ!』なんて書いたばっかりなのに、あっと言う間に今日から3月っ(@0@; 。どうやら2010年は時間が進むのが早い年の様ですねぇ。
今年は例年より雪が多くてBMW Lifeを満喫出来ない時期が続きましたので、付きが変わった本日からは先月の分までみんなで楽しんでまいりましょうっ(^0^)

さて、画像はもうすぐ到来のラジアルシーズンを前に、リム傷修正でお預かりしたWheel。おクルマに付いてればこそ、ブレーキダスト等であまり目立たない傷もこうして見るとなかなか痛々しいモノがありますねぇ(^0^; 。でも心配ご無用っ! 塗装されてるリムでこのレベルの傷なら、修正跡が分からないくらいに直るのは当たり前ですし、ポリッシュやダイアモンドカットのリムだって修正は可能です。春前にリフレッシュをなんて時にはお気軽にご相談下さい。

2010年2月28日

ギラリんちょ

041 Staff Blog等のご紹介で只今注目度上昇中のBELLOF SpecLeMansGTっ!  Mcoupeにもさっそく装着しておりますよぉ(^0^)
画像は6000K装着車とオレンジ号@ SpecLeMansGTの対比Check中の一コマ。
さすがノーマル35W比150%の明るさですっ(@0@;;  ライトに照らされた地面を見ても、ヘッドライトから広がる光を見ても、明らかに明るさの違いが分かりますねぇ。実際に点灯して走っても、これまでのKITに更に上積みされた明るさを体感できます感じますから、文字通りバツグンな明るさのKITでございます。
とにかく明るいライトが欲し~い!なんて方は、各デモカーでのマッチング確認が終わるまでもう少々だけお待ち下さいね。