2013年2月 6日

切ったり貼ったり削ったりっ♪

Dsc_0935 実は先日もご紹介しようと思って、リアディフューザーカットの一部始終を画像に収めたんですが、こっちの方がより分かりやすいですねっ(^0^)。画像はFrontバンパーにOILクーラー用スリットを入れるの図。そうそう珍しい作業って訳じゃありませんが、とは言え、いつでも見られる作業でもありませんので画像に収めてみましたっ♪ 如何です?こうした加工モノって出来てしまえばあたかも元からこのカタチだった様な仕上がりになるので、まさかこうして基本フリーハンドで穴開けたり切ったりしてると思ってなかった方も多いんじゃないでしょうかっ(^0^)。でも実はほとんど(というか全数ですね)がこうしたメカの手作業によるモノなんですねぇ♪。う〜んスゴイっ!! ボクだったら一ヶ所決めるのに最低5回はミスが発生しそうな作業を事も無げにこなすメカさんは「すごいなぁ♪」と感心しきりな本日の熊谷Blogでございましたっ♪

2013年2月 4日

イマドキのポイントっ!!

Dsc_0932 いぇいいぇいっ♪ コレさえ付ければリングがデイライト化してピッカーンv(☆0☆)v 画像のアイテムはH8ハロゲン系の純正リングをデイライトとして点灯させる為のDRLキット。「あれ?リングはS.O.Pでデイライト化出来るんじゃないの?」と思われた皆さまはなかなかのS.O.P通の方かと存じますが、実はE9X系でもS.O.Pで設定不能なモデルがありまして、その際にはこのDRLキットが必須っ!!コレを組み込む事で純正リングがデイライトとして活躍する様になる訳ですねっ(^0<)b 対応モデルはE9X系に限らず、E8X系からE6X系、そしてそしてE39にまで広がっていますから、結構幅広~くご装着が可能ですっ♪ 「オレのクルマもっとイマドキっぽくしたいぞ!!」なんて時にはゼヒゼヒご検討下さいっ(^0^)

2013年2月 3日

第5弾はっ!!

Dsc_0993 さて、昨日・一昨日とご案内しなきゃならないイベント&アイテムがあって、ちょっと間が空いちゃいましたが、今日はこの春のイベント第5弾のご案内っ(^0^) はいっ!! 第5弾は3月下旬に予定しております画像のStudie×SEVの体感試乗会でございまぁ~っす♪ コチラ、SENDAI店では昨年11月に初めて試乗会を行いましたが、そのときのお客様方の反応はすこぶる上々っ♪ 試乗会当日も書きましたが、お試し頂いたお客様のなんと100%がバッチリ体感できたう夢のアイテムで、その後も沢山の方にご興味を持って頂けてる事から、今回のイベントシリーズのラインナップに追加致しましたぁ(^0^)。日程に関しては現在メーカーさんと調整中の為、正式なご案内はもうちょっとだけお時間致しますが、皆さんどうぞご期待下さいねっ(^0<)b 新しいパーツで最も気になる効果のほどご自身の物差しでゼヒ計ってみて下さいっ!!

2013年2月 2日

昨日発売開始でぇすっ(^0^;

Dsc_0934 そうなんですっ!! 昨日はフォトコンのお話でご紹介出来ませんでしたが、きっと(と言うかほぼ間違えなく)これからStudieの主力タイヤとなる新しいADVAN Sport V105のデリバリーがついに昨日から始まりましたぁ~(^0^)パチパチパチ 。本日の画像はモチロンそのV105っ!! タイヤの特性や進化の方向は先日のBlogにも書いたとおり、ほぼ全域で性能を上げておりますが、なにしろ今回の注目点はウェットの性能の高さっ!! なんて表現したら良いのかよく分かりませんが、この画像からもこれまでの日本製のタイヤとは一線を画したヨーロッパ臭というか質実剛健感が伝わってまいりますねぇ♪ う〜ん、装着がとっても楽しみなタイヤですっ!! サイズラインナップも既に結構揃ってますので、この春にニュータイヤをお考えの方はゼヒゼヒ候補の一つにどうぞぉ(^0^)

2013年2月 1日

第5弾っ!!は今日は置いといて・・・(^0^)

20130201_95859 SENDAI店春の独自イベント&キャンペーンのご案内もいよいよ大詰めっ!! 今日はその第5弾をどどーん=33とご紹介するつもりでおりましたが、その前に皆さまにお知らせしなきゃならない事がありましたので、今日は記事を差し替えしてコチラのStudiePhotoContest2013のご案内なぞを一つ。 今朝ほどHPにその詳細がアップされましたが、皆さんはもうご覧になりましたか? 今年のテーマは先日の社長Blogにもありましたとおり『夜』っ!! 海でも山でもネオン街でも峠でも、はたまた夜景のキレイなスポットでも、どちらにて撮影されても『夜』のキーワードに合致しておられれば大丈夫。今回は参加される皆さんがテーマをどう捉えるかによって作品が変わってくるでしょうから、いろんな作品を見る事が出来そうでとっても楽しそうですよねぇ♪。応募受付は3/1~3/31の1ヶ月間っ!! 皆さまどうぞ奮ってご参加下さいねっ(^0^)

2013年1月31日

本日は第4弾のお知らせですっ(^0^)

Dsc_0939 さあさあ、この春のイベント案内Blogもいよいよ佳境に入ってまいりましたよぉ!!

本日ご案内するイベントの第4弾は、各店の体感試乗会のなかでもひときわ人気が高く、装着率も飛び抜けて高かったcpm(あのフロア下の補強パネルを強化版に替えるヤツですね)の体感試乗会っ(^0^)(詳しくはこちらのStudie'sStudieをご参照下さい) 。こちらは着けてすぐ、なんなら店の駐車場を出る歩道のスロープ部分に乗った瞬間に分かるアイテムですから、体感試乗でお試し頂くのにこれ以上は無いくらいに最適っ♪ 。価格も非常にリーズナブルですから、「春になったらまず何か1アイテム追加したいなぁ」なんてお考えの方には、まさしくうってつけな内容でございます。コチラもメーカーさんが来仙して、詳しくご説明してくれますのでパーツの理屈もバッチリ分かってきっと楽しいですよぉ~。う~ん、こうして次々にイベントご紹介してるだけで、テンション上がって来ちゃいますねぇ(^0^)。日程はRECARO試座会コイル測定会からちょっと飛んで3月後半の23・24日の土日の2日間っ!! メーカーさんも気合い十分で来てくれますので皆さまもゼヒじゃんじゃんお越し下さいっ♪

2013年1月30日

第3弾はコチラっ!

Dsc03606 さて、定休日開けの本日水曜日にお送りします春のイベントご案内Blogの第3弾は、人気アイテム10種類以上が一挙に並ぶBBSの展示会っ(^0^)。スタートはRECAROと一緒の18日からで、コチラもStudieで人気のモデルをズラズラズラ~っと展示っ♪気になるホイールがあれば、画像の様に実際に愛車の横に並べてマッチングを見て頂く事もモチロン可能ですので、この春にホイールをお考えの方にはこれほど良い機会は無いんじゃあ無いでしょうか(^0^)。BBSの場合、多くの商品の納期が大抵1週間~1ヶ月。ようやく暖かくなって来たかな?のタイミングでは履き替えしたい時にホイールが届かない(=0=)なんて事もありえますので、おそくとも3月中には狙いを定めておきたいところですよね。期間中にオーダー頂いた場合の特典もバッチリ用意してありますので、ご検討中の方はゼヒゼヒご相談下さいねっ(^0<)b 。展示用ラックの製作間に合います様にっ(>人<)

2013年1月28日

さて第2弾はっ!!

Photo_2 春に向けて盛り上げって行くぞぉ~!! の決意を胸に、昨日からイベント告知Blogを書き始めた訳ですが、今日は早くも秋のイベント情報が入りましたのでまずはそちらの一報を。今年のミチノクオフミの日程、9月の14・15日に決まったそうですっ!さあ、皆さま早速カレンダーに赤丸をっ!! 今年は日程が早く決まったので予定を組むのが楽チンで良いですねっ(^0^)
さて、続きまして本日の本題この春のイベント告知ですが、第2弾は2/23・2/24の2日間で開催する「イグニッションコイル測定会&プラズマ体感試乗会」っ!! そうですっ昨年、オカダプロジェクツさんにお越し頂いて好評を博しました、現在装着中のイグニッションコイルの健康診断を行うあの測定会ですっ♪ 今回の測定会ももちろんオカダさんにご協力頂いての開催ですので、測定内容は正確無比っ!しかもオカダさんが来てくれての体感試乗付きイベントですから、当日プラズマご装着の皆さまには特典もバッチリご準備しておりますよぉ~(^0^)。こちらは距離を走ってエンジンの元気に自身が無い方に特にオススメっ!! もちろんそうで無い方もじゃんじゃん測定しますので、お気軽にお越し下さいっ!! う~ん、このイベントも楽しみ楽しみぃ~♪

2013年1月27日

この春これからの予定。まず第一弾はっ(^0^)

Recaro_2 東北地区の皆さま、コチラの地域ではどうしても発生する、冬期のクルマいじりのアイドリングはお済みですかぁ?一年で最も寒い季節の終わりはもう目の前っ!!そろそろプランを組んで今年もBMWを楽しみ始めましょうじゃあ~りませんかっ♪仙台店では、来るべき春を楽しんで頂くために、2月中旬から体感系イベント中心に様々なキャンペーンを予定しております。今日から数日はそのキャンペーン内容を一つ一つお知らせしていきますので、お好みのアイテムや体感してみたいキャンペーンが無いかをどうぞチェックして下さいねっ!!

で、本日ご案内する第一弾は、2/18~2/25までの「RECARO試座会」っ(^0<)b。コレは昨年他の店舗でも大変好評を博しましたプログラムで、今回はStudieで人気のモデルを中心に12脚のRECAROシートが仙台店ショールームを埋めつくしますっ(^0^) 。皆さまもそれぞれ単体であれば、様々なモデルをご覧になった事があると思いますが、これだけのモデルが一堂に会し、しかも座り心地まで確かめられる機会はそうそうありませんから楽しそうですねっ♪この春以降にシート投入をお考えの方、また時期は未定だけど「RECAROって実際どんなモン?」って皆さま、どうぞじゃんじゃん座りにお越し下さいっ(^0^)。きっとRECAROのしっくり感に驚かれると思いますよぉ~♪

2013年1月26日

安全も売ってますっ!!

Dsc03577 いやっほうっ! 先ほどやっと届きましたうちのサッチンのBMWベビーシートっ(^0^)。これまでも何度か良いチャイルド(ベビー)シートの条件についてココでご説明してきましたが、ボクが知る限りはコレが最良。これからお子様が生まれる皆さまにおかれましてはゼヒこれ一択でお願いしたい逸品と言ったところでございますっ(^0^) で、ただ「良い、良い」連呼してもしゃあないのでこのシートのご説明しますと、何が良いってシート構造がまぁとにかくカンペキっ!! チャイルドシートって、事故の際に子供のアタマがどれだけ移動しないか(Gで揺すられないで済むか)がものすごく大事なんですが、その点の文句の付け所がただの一つも見当たりません。肝心の構造はと言いますと、まずは全てのベースとなるISOFIXマウントが車体に剛結。で、そのISOFIXマウントにもう一つフレームが乗るんですが、このフレームからフロアに支え棒が一本出ます。この支え棒がまずは大きなポイントで、これで前方衝突の際にシートが進行方向に倒れるのを防ぎます。平たく言うと前から突っ込んだ時にシートが転がったり前後に振れたりしないようにする訳ですね。普通のシートはコレがありませんから、ここが大きなアドバンテージの一つめになります。そして追突の場合には、ISOFIXマウントから伸びたフレーム(グレーのバーですね)がシートバックをがっちり押さえますからコチラも万全。 かくして子供は前後両方向からのGに耐える事が出来る様になるって寸法です。しかもこのシート、この剛結のフレームを最終的にシートベルトでも固定して、何が何でもシートを動かさない努力がしてあるから更にびっくり(@0@しちゃいます 。どうです?ボクが手放しでオススメするのも分かって頂けましたでしょうか?。そんなこんなで、本日はBMWのベビー&チャイルドシートをワタクシが自信を持ってご紹介致しましたぁ♪

あっ、みなさまご注文の際はゼヒStudie各店でっ(^0^)